itエンジニアとしての管理職とは
正社員として働いている人の中には、管理職になりたいと思っている人や、憧れている人が多いのでないだろうか。
チームの皆を引っ張り、バリバリ働いているイメージが共通してあると思われる。
itエンジニアの世界も例外ではない。
エンジニアは「もの作りをする人」と据えられがちであるが、もの作りと言っても「顧客との要件定義」「システム開発」「システム運用」というように、上流工程から下流工程まで幅が広い。
一般的にエンジニアで管理職になる場合は、自分もプロジェクトのメンバーとして上流工程を担当しつつ、またチームの代表としてチームワークを重んじ、メンバーをまとめていくことが求められる。
よって、自分がチームの中心となって、チームが上手く活動できるように回していく、リーダー的な役割を担いたい人には最適だろう。
また、自分が今まで培ってきた知識や技術を部下に教育し、伝えていきたいという人にも向いていると言える。
管理職はチームのメンバーとコミュニケーションを取る機会が多いからである。
いずれにしても、管理職として役割を全うするには幅広い経験が必要であろう。
チーム全体の管理をする以上、各メンバーの立場や思いを理解していなければならない。
それには、自分自身がその業務の経験があることが一番望ましい。
逆に、もの作りをずっと続けて生きたい人や業務経験に偏りがある人には不向きであるかも知れない。
管理者として働くことを目指すのであればシステム開発のみに留まらず、様々なことに興味を持ち、長期的にチャレンジしていくことが重要となる。
まずは<<<こちら>>>のサイトでIT業界の現状をチェックしてみるのも今後の役に立つはずだ。